こんにちは。本日は最低気温-3℃と今季一番の冷える一日でした(^^;)
私は3日前より風邪を引いてしまいマスクをしてのお仕事です。
今日は1mを超える大きな切り枝を切り出していました!
写真は週末に名古屋で生ける「糊こぼし-のりこぼし-」です!
「東大寺の糊こぼし」として有名なこの椿は、紅白の色が藍染めのように混ざり合います。
毎年1月頃より花を見られ、冬に咲く椿の代表的な品種でもあります。
こんにちは。今日は皆様の疑問にお答えするブログです。
当社の生産農園に来られるお客様やお電話でのお問い合わせなどで良く聞く話ですが、
椿は鉢植えで育てることができますか?場所が狭くても育ちますか?という疑問です。
結論としては鉢植えでも育て続けられますし、狭い場所、暗い場所でも育つ植物です!
ただし、育つ環境をしっかりと整えてあげることが良い椿に育つ条件ですのでご注意を。
とは言ってもポイントは簡単です♪
①植える時期・・・真夏以外でしたら大丈夫です!真冬でもOK。(寒くても根は伸びています)
ただし、一年ぐらいは支柱などで支えをして風や台風でグラグラしないようにしてください。
②土づくり・・・椿園の椿生産用培養土を利用し、鉢植えでしたらそのまま植え替えます。
地植えの場合は植える場所より掘り上げた土に対して3割~5割程度椿生産用培養土を混ぜ込み
植栽してください。※当社で販売している肥料でしたら植え付け直後でも施肥オッケーです(^^)
③根を大切に移植する・・・鉢植えを植え替える場合に根鉢は崩さずに植え替え、
根巻きの大苗で購入した場合は根を覆っている麻布は外さずに植栽します。
↓鉢植え育ちや狭い場所での参考写真です↓
<鉢植え育ちの椿> 品種は「秋華-しゅうか-」です。
<門の前に植栽する椿> 品種は「紅妙蓮寺-べにみょうれんじ-」です。
僅か1m程度の狭いスペースですが、樹高2m以上の椿でもしっかりと育ちます。
ちなみに幅僅か50㎝程度の場所にも昔から椿は利用されており、茶室のお庭などには
「白侘助-しろわびすけ-」などの茶花椿が植えられている景色をよく見かけます。
また、商品ページ内にある「接木-つぎき-」表記の椿は「山茶花-さざんか-」を
台木(根を借りている状態)にしております。
これにより、花付きも良く、枝を大きく切っても翌年も弱ることなく枝を出し、成長も早いなど
利点はたくさんあります。何よりも移植に大変強く、日本全国あらゆるタイプの土壌にも対応できます。
「さざんかさざんか咲いた道~♪」と歌われるように山茶花は椿属(椿の仲間)でも特に強いのです。
長くなりましたが本日のブログはいかがでしたでしょうか?
椿園ではお客様の疑問や不安な点に対してしっかりとお答えさせて頂き、
今後も皆さんの疑問・質問に全力で答えていきたいと思います!
さて、いよいよ明日は本年の営業最終日となり、ご注文対応と発送も明日26日(水)となっております。
引き続き椿園㈱と椿園のブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。年末も近くなり、慌ただしい日々が続いています!
年末年始を彩る「椿の切り枝・切り花」に関しても、たくさんご注文いただきありがとうございます。
セット内容が分かりにくいとのご指摘もございますが、来年早々に表記を変更できるようにしますので
ご不明な点等があれば、お電話(0587-97-0641)・メール(info@satotsubakien.com)にてご連絡ください。
また、本年の出荷最終日は12月26日(火)となっておりますので、早めのご注文をお願い申し上げます。
ご注文時の備考欄に「年始に咲き始めるように蕾を固めで」、「年末に花を見られるように」など
お客様のご希望に沿う形で椿を切り出しますのでよろしくお願いします(^^)
生産農園にて咲く「吾妻絞-あずましぼり-」です♪
見頃を間もなく迎える品種で、ちょうど切り花でも取り混ぜて出荷しています椿です♪