みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。椿の「切り花・切り枝」につきましてご連絡です。
2023年10月9日(月)現在、蕾が全く緩んでいない状態により販売開始できない状態となっています。
例年であれば10月中旬頃より販売しておりますが、9月末まで30℃を超える夏日や猛暑日により開花が遅れており
お問い合わせいただいてもご対応ができない状況となります。
ここ数日、気温が下がったことより11月には販売再開できると考えておりますが正確な時期をお答えできないのが現状です。
大変あいまいな回答ばかりで申し訳ございません。
一方で、鉢植えで切り花を取ることができそうな状況にある白い花「18㎝ポット中苗の初嵐・はつあらし」です。
本日9日の12時頃に撮影した写真にはなりますが、蕾に色が見えている状態の苗木を発送しお客様自身で切っていただくような形となります。
お茶席にはとてもよく似合う花であり、鉢植えで一本育てられる方も多い椿となっています。
【幹から出ている枝の写真】私の手を広げて20㎝ぐらいの幅ですので、切り花1本~2本であればご利用いただけるのではと思います。
上の写真はちょうど切り頃の蕾。この後3日~4日で真っ白な蕾がお目見えします。
鉢植えの椿の状態が良かったのでイレギュラーな形でのご提案となっておりますが、この先もずっと育てることができる鉢植えでのご購入はいかがでしょうか?
本日は急なお知らせとなりましたが引き続きよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。 寒波到来!!寒い・・・(^^;)
生産農園では【白芯卜伴・はくしんぼくはん】が咲いていました♪
濃紅 一重中心白唐子中輪 2月~4月咲
関西では「月光・がっこう」と呼ばれ、関東地方では「卜伴椿・ぼくはんつばき」と呼ばれる花です。
濃紅の花に、唐子・からこと呼ばれる純白の花芯がとても印象的なつばきです。
みなさんこんにちは!【Youtube椿園チャンネル】にて動画を更新しました♪
本日の動画では、僅かに花色の見えた蕾の着いている枝を切り、少し葉っぱを整えて、花瓶に生けるをやってみました!
椿の蕾が花となり咲き始めるこの季節、庭や鉢植えで咲く花を眺めるだけではなく、ご自宅の玄関やキッチン、こたつの中でお花見をしてみませんか?
難しいことは一切なし!枝を切って水の入った花瓶やコップに一輪挿しておけば花ひらきます!! お友達へのおすそ分けに生花を持って遊びに行くのもオシャレですね。
これからたくさんの花を咲かせる椿の花、生花としてもお楽しみください!