みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。昨日より雪がチラつく天候となっており今日も寒くて凍えています。
そんな冷たい風の吹く中、切り花を育てる畑では【卜伴・ぼくはん】が咲き始めていました。
タイトルにもあるようにこの椿は各地で「呼び名・よびな」が異なり、関西地方では「月光・がっこう/げっこう」、中部地方では「白芯卜伴・はくしんぼくはん」と名が付いていたりします。
椿の園芸種として全国的に知られている花ですので古くから愛されていたことが名前から伝わってきますね。
ちなみに写真の花は芯(花粉の出る雄蕊が花になる現象「唐子・からこ」と呼びます)の部分がやや赤くなっていますね(^^;)
花色の紅色色素が花芯までのぼってしまい霜降りのような状態になっていますが、植物なのでこのような咲き方になる場合もあります。
こちらは昨年に撮影した「卜伴(ぼくはん)咲きシリーズの紹介」動画になりますのでよろしければご覧ください。
来週からようやく暖かくなりそうですね(^^)本日もブログをご覧いただきありがとうございました。
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。0℃の朝を迎えて凍えております。
畑ではサザンカとツバキ交雑種【鎌倉絞・かまくらしぼり】が見頃を迎えていました♪
江戸時代の椿図譜に「鎌倉・かまくら」の名で登場することもあり、春山茶花(はるさざんか)として分類されていますが一輪一輪の美しさや主張は椿に負けず劣らず美しい花となっています。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました!
みなさんこんにちは!椿園の佐藤です。先週の暖かさから一変、お昼前から冷たい風が吹き荒れています(^^;)
生産農園ではわびすけ椿の一つである【紅侘助・べにわびすけ】がたくさん咲いています♪
小さくてたくさんの花を楽しむことができ、密集して満開になる景色は圧巻です!
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。